home.php を作成する
今回は、ブログ投稿インデックス (一覧) ページである home.php を作成します。 home.php は、WordPress の管理画面 [設定 - 表示設定] で フロントページの表示を 「最新の投稿」 とした場合に動作します。 このテンプレートが存在しなかった場合は、 index.php がお仕事を してくれますので、別になくても問題ないのですが、 他のテンプレートは用意して、ここだけ...
View Articlesearch.php を作成する
今回は、検索結果 (一覧) ページである search.php を作成します。 ウィジェットでもを配置して、サイト内検索ができるようにしておくと 便利ですね。 前々回の記事 「archive.php を作成する」 前回の記事 「home.php を作成する」 と同様、index.php の亜種です。 ですので、前々回、前回と同様、 index.php をコピーして search.php...
View Articlesingle.php を作成する – [1]
さて、いよいよ今回からは本丸、 個別投稿記事を表示する single.php を作成します。 今までは一覧表示系のページテンプレートの作成を順に進めてきましたが、 WordPress (というかブログ) である以上、 個別ページの表示は避けては通れません (笑) メインコンテンツ領域の部分以外は一覧系のページと同様でよいかと思いますが、...
View Articlesingle.php を作成する – [2]
今回は 個別投稿記事を表示する single.php 作成の続きです。 前回作成したものをベースに、投稿コメント、コメント入力欄、ページネーション を 組み込んでいきます。 前回の内容は 「single.php を作成する – [1]」 をどうぞ。 今回修正したソースはコチラ ↓ <?php get_header(); ?> <!-- 記事表示部分ここから -->...
View Articlepage.php を作成する
前回の記事 「single.php を作成する – [1]」 「single.php を作成する – [2]」 で個別投稿記事を表示する single.php を作成しました。 今回は同様に、個別固定ページを表示する page.php を作成します。 表示する内容は、基本的には single.php と同じです。 ただ、page.php の場合は固定ページですので、カテゴリやタグ、...
View Article404.php を作成する
今回は、リクエストされたページがなかった際に表示する 404.php を作成します。 不正なパラメータでリクエストがあったり、削除記事に対するアクセスを 処理するために、404エラー (NotFound) を表示するページは 必ず用意しておきましょう。 表示内容は特に難しいものではありません。 レイアウト的には今まで作成した画面と同様ですし、 メインコンテンツ領域の表示を 「404エラー...
View Article$content_width を指定する
前回までで、最低限必要な一通りのテンプレートの作成が完了しました。 今回からは、ちょっとしたものからかなり大掛かりなものまで、 Tips 的なものを紹介していければと思ってます。 まず、「ちょっとしたもの」から。 WordPress テーマを作成する場合には、function.php で $content_width を 必ず指定するようにしましょう。 Content Width...
View Articleナビゲーションメニューを追加する
今回は、ナビゲーションメニューを表示させてみます。 本ブログでは、ヘッダー画像下に表示をしている ↑ コレ ですね。 (一般的には?) この位置のメニューは、グローバルナビ と言われる ことが多いのではないかと思います。 まず、function.php にナビゲーションメニューを登録するコードを追加します。 //--- ナビゲーションメニュー追加...
View Articleフィードリンクを追加する
色々紆余曲折 (詳細は後日記事にします) あって少し時間が空いてしまいましたが、 今回は、フィードリンク を追加してみます。 フィードリンクって何?てな方のために WordPress Feeds – WordPress Codex 日本語版 から抜粋します。 フィードは、フィードリーダーがサイトにアクセスし、 新規コンテンツを自動的に探し出し、その情報を別のサイトに...
View Article不要なヘッダーを除去する
今回は不要なヘッダーを除去してみます。 またまた時間が空いてしまってすみません・・・ orz WordPress では、wp_head アクション実行時に、head タグ内に 色々なヘッダーを自動で出力してくれます。 ・・・が、(自分的には) 不要だと感じるものも多々あり、 今回はこれを出力しないようにしたいと思います。 function.php に不要なヘッダーを除去するためのコードを追加します。...
View Article